Googleにブログを登録して検索してもらう

ブログのサイト作成した直後はGoogleに検索してもらえません。。。
検索してもらうにはGoogle Search Consoleでサイトの所有権確認をしてもらう必要があります。
そこでGoogleに検索して頂く作業をまとめました。

 

1.Google Search Console所有権確認で使用するタグを取得

Google Serach Console をブラウザで開きます。
「プロパティを追加」の「▼」をクリックします。

「出典元」Google Serach Console
https://search.google.com/search-console

「+ プロパティを追加」をクリックします。

「URLプレフィックス」の「URLを入力」にサイトのURLを入力します。
「続行」をクリックします。

「HTMLファイル」を閉じます。
※この方法は、WordPressの管理ページで利用できません。添付をメディアに追加時「セキュリティ上の理由によりこのファイル形式は許可されていません。」とエラーになります。
「その他の確認方法」にある「HTMLタグ」を開きます。

「コピー」をクリックしてクリップボードより取得します。
※この後、ブログのサイトのトップページにあるヘッダーにコピーしたタグを入れてから「確認」をクリックしますのでこのままページを閉じずにおきます。

 

2.サイトのヘッダーセクションに取得したタグを埋め込む

ブログのサイトで「外観」の「テーマエディター」をクリックします。
右端にある「テーマヘッダー」をクリックします。

6行目が「所有者の確認」でコピーしたタグを貼り付けた状態です。
貼り付けたら下の方にある「ファイルの更新」クリックします。

更新が完了すると「ファイルの編集に成功しました。」が表示されます。

 

3.Google Search Consoleで所有権確認してもらう

Google Serach Consoleで「所有者の確認」ページで「確認」をクリックして閉じます。
※「完了」したあとページの更新が終わりませんでした。その場合、ページを開きなおしで入れました。

Google Serach Console のプロパティ追加にサイトのURLが追加されます。
追加されたURLをクリックします。

「URL検査」をクリックします。
サイトがGoogleに認識されていないのが確認できます。
「公開URLをテスト」をクリックします。

色々だめだしされてますが気にせず「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

正常に終了すると「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されます。
「OK」をクリックしたらGoogleに検索してもらえるようになります。

 

4.Googleで検索可能になったか確認

サイトのURLをGoogleで検索して検索結果が表示されるとOKです。
なかなかの手順ですね、お疲れ様です。

WordPressのフッターにRSSフィードを追加する

追加の方法は色々あるようですが本ブログでの追加を備忘として記録します。
RSSはGoogleもツール提供やめてすたれている感がありますができることはしておきたいと思います。

 

1.自分のブログのRSSフィードを調べる

RSSフィードを調べるサイトより自分のブログのURLを入力して調べてもらいます。

「出典元」BeRSS https://berss.com/feed/Find.aspx

自分のブログのURLを入力して「自動検出スタート」ボタンをクリックします。

検出されたRSSフィードのURLが表示されます。

表示されたRSSフィードのURLを選択できるのでコピーしておきます。

 

2.調べたRSSフィードをブログのフッターに追加する

WordPressの管理アカウントでログインして「外観」の「ウィジェット」メニューをクリックします。
RSSの右の▼ボタンをクリックします。

「フッターウィジェットエリア」をクリックして「ウィジェットを追加」をクリックします。

調べたRSSフィードのURLを入力して他の項目は任意に設定し「完了」をクリックします。

作業は以上でフッターにRSSが表示されます。

 

 

ポータブル電源はやはり便利

サブバッテリーとポータブル電源を併用しようと思ったのは車から離れて電源が利用できるから。。。
軽バンの後部座席をフラットにして寝られるようにする時の工作に大活躍しました。
300Wまで使える電源なので電動工具も使ええてかなり効率的でした。
購入時は釣りするときに釣り場で電源使いたいと思ってんだけどね。

「出典元」Rockpals ポータブル電源 大容量 280Wh 300W 発電機 家庭用蓄電池 LEDライト搭載 三つの充電方法 ACコンセント DC出力 USBポート キャンプ 防災グッズ 車中泊 地震 停電時に 非常用電源 MT-CN300

DC12Vの充電ソケットは背面にあります。
車とソーラーパネルからの充電するようにしています。

 

 

サブバッテリーの電力計と残量メーターで利用状況を把握

サブバッテリーを使用しているとどの程度(何W)消費しているのだろうか?
いつまで持ちそうか?バッテリーの残量は大丈夫だろうか?
バッテリーは完全放電すると寿命に大きく影響(鉛の場合は、サルフェーション)するのでかなり気になります。

安いので最初は試しに1つ3000円程度の車のバッテリーで使っていますが。。。
いつかはリン酸鉄リチウムイオン電池(軽い、大容量、安全、長寿命、超高価)なんての使いたいですね。

 

1.DCマルチメーター(シャント抵抗利用)

300Wから利用するのですが電力計は100A(1.2KW)まで図れるメーターを選定しました。

「出典元」DROK DC マルチメーター 6.5〜100V 100A 電力 エネルギー 電圧 アンペア数 テスター デジタルをLCDで表示 青いのバックライト 100A/75mVのシャントが同封

容量が大きいとシャント抵抗てのつかうものしか見当たらず配線がちょっと手間です。
以下の画像がシャント抵抗です。

 

2.バッテリーチェッカー(残量計)

バッテリーの残量計は見やすい以下を機器を使用しています。
「出典元」XCSOURCE 電圧計 電流計 バッテリーチェッカー 12V 自動車用 TE619

※バッテリー残量計は電圧から残量を割り出しているので利用中(負荷をかけた状態)では電圧降下により瞬間的に残量が減ってみえます。
※バッテリー残量計は接続するバッテリーのタイプ(鉛やリチウムイオンなど)に合わせて選ぶ必要があります。製品によって機能が異なり複数のタイプをサポートするものもあります。

 

3.シャント抵抗の配線(つなぎ方)

シャント抵抗ははじめてつかうのでつなぎ方は書いておきます。

 

4.電源スイッチ兼DCブレーカー

保護とスイッチを兼ねてDCブレーカーを使用しています。
ONの時に左の赤いボタンを押すとOFFになります。

「出典元」12V - 24V 防水 自動遮断器 サーキットブレーカー 手動リセットスイッチ ヒューズホルダー 60A
(ノーブランド品)
ON OFF

何を血迷ったか60Aを買ってしまった!300W使うつもりなら25Aなのに意味がない。。。
あとあと拡張するかそのうち差し替えます。

サブバッテリーの配線

使用する機器の消費電力は将来、多く消費する機器が使いたくなったときを考慮してみました。
電子レンジやドライヤー。。。多分使わないかもしれないけど1~2KWもあればいいかな。。。
と考えるとバッテリーから12Vで167Aの電流が流れることになります。

12Vで110Aの配線の許容電流ですら22スケアはいるっぽい。。。しかも50cmで2000円もする。。。
ホームセンターで売っているのは8スケアまでしかみたことない!
まぁ、しばらく300Wで十分なので5スケアでなるべく短く配線することにしました。(T_T)

 

配線参考値(12V)

スケア(sq) 許容電流(A) 最大消費電力(W)
40 480
30 360
16.6 200
1.25 11.6 140
0.75 6.6 80
0.5 60
0.2 2.5 30

 

電圧が低いと同じ電流を流すのに必要な配線は高い電圧より太いのが必要になります。
24V機器で構成して配線すればよかったかなと思いましたが12Vの方が入手しやすいしちょっと機器が安い。。。
なので短く配線するように注意して12Vを使用することにしました。

車に電子防錆システム(RUST PROTECTOR)を付けてみた

車を購入の際に錆の保証について説明があり最近の車は錆びにくいのかと思ったら意外とそうでもないのかと不安になりました。
そこで電子防錆システムを付けてみることにしました。

効果を確認できないのがつらいと思いつつも錆てからだと遅いしと色々迷いました。
軽バンは長く乗るつもりで新車で購入したのでつけて安心したいし。。。

選んたのが RUST PROTECTOR という製品です。
「出典元」B,BLANKS(バーニィ・ブランクス) RUST PROTECTOR

鉄のイオン化を防ぐ方法で船や橋などいろいろなところで利用されている仕組みなようです。
※製品説明に関するところと使用上の注意のみの内容になります。

数年後、錆がなかったらかなりうれしいです。

 

車でサブバッテリーとポータブル電源を活用

軽バンでドライブして釣りしながらネットも満喫したい!
主に使うのが、テレビ・冷蔵庫・ノートPC・タブレット・照明・電気毛布 なので200W程度です。
しかし、エンジンかけっぱなしは燃料すぐなくなるし電源に使うと以下の問題があります。

 

・10A程度しかとれない(300Wは欲しいので単純に25Aくらい)
・容量オーバーするとヒューズが切れて取替めんどくさい
・エンジン切っててもマイコンで車を管理させるつもりなので別電源が必要

 

ということで車中泊をしている人をみていると以下のパターンに感じます。

 

・1KW出力可能な超大容量ポータブル電源のみ利用
・300W出力のポータブル電源 + サブバッテリー

 

超大容量ポータブル電源いいんだけど超お高いんですよね。。。
あと、面白くないんでサブバッテリー併用することにしました。
手間かかるけど容量増やしたり出力あげたりと拡張性があるし、なにより面白そう!

 

サブバッテリーシステム基本機器構成の自作回路

※電力メータやバッテリー残量計、USBコンセント、DCブレーカーは細かくなりすぎるので記載省略しています。
※回路がGNDを共有しない設計をされた機器(主に中国製)があるので機器間の配線は注意が必要です。
※ソーラーコントローラー自体の消費電力が高いものが多いです。屋根付きの車庫なので半月ほど乗らないときもありえるのでバッテリー上がりを防ぐために使わないときはバッテリーにつながないような回路にしています。低消費電力のものなら1mA程度のものがいいのですが200mAと高いものもあり更にひどいのはバッテリー保護しないものもありバッテリー寿命を縮めかねないのでコントローラを選ぶのは注意が必要です。

 

恥ずかしがり屋なので見えないように軽バンの屋根に薄型ソーラーパネルをワイヤーで張り付けてます。
これで車のアクセサリー電源からもサブバッテリーとポータブル電源に充電できるようにしています。
やっとなんとか使える程度に完成しました。。。

コーティング剤で台所のお掃除を楽に!

簡単な調理しかしませんが自炊をすると台所の汚れが残り掃除が手間でした。
最近、コーティング剤で掃除が楽になるものを見つけてよかったと思ったのとまた使う時のために投稿します。
まだ2か月しか使ってないけど、よかったと感じた点は以下の内容です。

 

・水で流すだけて汚れが流れたので掃除がとても楽

・3年間効果が持続とあるので維持する手間が少ない

 

働きながら一人で生活しているといかに手間を減らして自分の時間を確保するかに執着します。
撥水は施工時のみ効果を感じます汚れがつきにくく水で流せる程の効果は持続しています。
所感ですがAmazonの評価では効果がすぐなくなるという意見もありますがしっかり重ね塗りしたためか特に問題を感じてません。

※フッ素加工やフッ素コーティング加工、ワックス加工などされているところには利用できないとパッケージに記載されています。

拡大しても読めないかもしれませんがこんな感じのものということでパッケージ写真残します。

「出典元」WAKI(和気産業)ステンレスシンク用 コーティング剤

 

なんと!トイレ用もみつけてしまいました。
トイレの掃除も手間に感じてましたので試します!

宙に浮く地球儀インテリア

まぁ、何気に気に入ってます。

テレビの横においてるんですが癒されてる気がしています。

強力な磁石で浮いています。

丁度、浮かぶ位置に合わせて地球儀を置くのにコツがいるようですが私は難しくありませんでした。

写真ではわかりにくいですが地球儀も台座と同じくらい青く光ってきれいです。

反時計回りに10秒ほどで1週します。

Fire TV へ動画キャスト

スマホから動画が Fire TV にキャストして見れるといいなとふと思いついて調べたら残念ながら自分の機種は使えなかった。。。

 

・iPhone/iPad は Fire TV プレイヤーのアプリ別途が必要らしい

・Androidはキャスト機能(画面のキャストメニューから利用)がOSに標準装備(Ver6~はOKみたい、5は調べてません)

・Google Home のAndroidアプリでキャストできたらしい(「画像や音声をキャスト」メニューが無くなっている)

 

いろいろぐぐって試したがバージョンによって Fire TV も Android も手順が変わってて素直に操作させてくれない。。。

使用している AndroidではOSのキャスト機能が使えないことが判明。。。

Google Home に至っては画面が変わりすぎてキャストらしきところ見つけても使えなかった。。。

3分でできそうな作業なのに妙に時間がかかるのでブログすることにしたんだけど毎度のことながら仕方ないけど困ったものです。

 

結局、キャストアプリを使うことにしました。トラブルなくすんなり使えました。(2020年2月11日)

Google Play からインストールできます。(「出典元」Google Play)