Raspberry pi にリモートデスクトップから接続

Raspberry pi は制御機器として利用するのでモニターを付けずに利用する場合があります。
そんな時にリモートデスクトップで色々と操作したい時に使います。



1.Raspberry pi のインターフェイスVNC設定を有効化

リモートデスクトップで接続可能にするにはRaspberry pi設定にあるインターフェイスのVNCを有効にします。

「Raspberry Piの設定」メニューをクリックして画面を開きます。

「インターフェイス」タブにあるVNCの「有効」をクリックします。


2.Raspberry pi のXRDPパッケージをインストール

XRDPをコマンドでインストールします。

コマンド:sudo apt-get install xrdp

「続行しますか?」にはもちろんYを入力します。

こんな感じでインストールは終了します。


3.Windows10からリモートデスクトップ接続

Windows10からリモートデスクトップでRaspberry piに接続します。

スタートメニューの「アクセサリ」にある「リモートデスクトップ」をクリックします。

接続先のアドレス(ホスト名、IPアドレス)を「コンピューター」に入力します。
(ここではデフォルトの名前を入力しています。)

この画面が表示されたら「はい」をクリックします。

「username」(ユーザー名)と「password」(パスワード)を入力して「OK」ボタンをクリックします。
(Rapsspberry pi にログインする時のアカウントを使用します。)
※デフォルトのユーザー名は、pi です。
 パスワードには、Rapsspberry pi をセットアップした時に入力したパスワードを入力します。

参考:Raspberry pi にOSをWindowsからセットアップ


これでリモートデスクトップが接続されてRapspberry piのデスクトップが表示されます。

関連記事
画像 タイトル
CurlをWindows10で使う
IRKit(学習リモコン)コマンド送受信(屋内からのアクセス)
アレクサ対応 LED電球(IRIS OHYAMA)を音声操作
アレクサを使い音声リモコン(IRKit学習リモコン + Node-RED + Raspberry pi)を作成
TrackRで紛失防止、所在確認
Node-RED の基本的な使い方
アレクサと赤外線学習リモコン(Nature remo mini)連携で音声操作
Linux(Raspberry pi/Ubuntu)での共有フォルダ(Samba)を使う
IRKit(学習リモコン)コマンド送信(API利用した屋外からのアクセス)
Android Studioから実機へインストールしてデバッグ