IRKit赤外線送信サンプルアプリ(Android)自己証明書などへの応用

HTTPSでの暗号化通信に使用するサーバー証明書は開発時に自己証明書などで検証したりします。
また、ローカルネットワークではわざわざHTTPSを使わずHTTPで利用したりします。
せっかくなので作成したサンプルアプリを利用して説明します。



サンプルソースの使い方や説明は以下を参考にしてください。

 参照:IRKit赤外線送信サンプルアプリ(Android)
 参考:Andorid Studio インストール(Windows)


1.HTTPSで自己証明書を利用したWEBサーバーへのアクセス

MyAsync.java の 50~52行のコードが自前で証明書確認を行うための処理になります。
※このコードは毎回実行する必要はなく1度実行すればOKです。(すみません、書く場所まちがえました。)
※HTTP通信を行うのに「HttpsURLConnection」ではなく「HttpURLConnection」を使用します。

どこにでもあるお約束のコードですが NonAuth.java で証明書の確認処理をオーバーライドでにぎりつぶしています。


2.HTTPでWEBサーバーへのアクセス

MyAsync.java の 50~52行のコードが不要になるので削除します。


例外は発生しなくなるので 84~89行のコードを削除します。

関連記事
画像 タイトル
CurlをWindows10で使う
アレクサ対応電源タップ(LITSPED)を音声操作
アレクサ対応 LED電球(IRIS OHYAMA)を音声操作
IRKit(学習リモコン)コマンド送受信(屋内からのアクセス)
Android Studioから実機へインストールしてデバッグ
Fire TV へ動画キャスト
Node-RED の基本的な使い方
Raspberry pi にOSをWindowsからセットアップ
Node-RED を Raspberry pi にセットアップ
IRKit(学習リモコン)の基本的な使い方